Macの無線LAN通信が途切れることがあるので「ワイヤレス診断」で監視してみた

同じ無線LANに繋いでいるMaciPhoneのうち、Macだけが通信できなくなることがあるので、その時何が起きているのかをmacOS標準アプリのワイヤレス診断で観てみる。

f:id:chryfopp:20210104165555p:plain

「スキャン」ウインドウ

まずは帯域の混み具合をスキャンウインドウで確認。

f:id:chryfopp:20210102223709p:plain

2.4Ghz帯、5GHz帯合わせて25件確認できる。(うち4件は自室のアクセスポイント)

Wi-fiルーター3種を繋ぎ変えながら「パフォーマンス」ウィンドウを眺める

Aterm WG1200HP3

光コラボのプロバイダーからレンタルしているルーター
このルーターの5GHz帯のチャンネルは、クワッドチャネル(80MHzチャネルボンディング)機能とオートチャネルセレクト機能を有効にしていると36が選ばれる。
オートチャネルセレクト機能を無効にすると「W52」「W53」「W56」の3つから選べるようになり、W52を指定すると36が、W53を指定すると52が、W56を指定すると100か116が使われる。
試しにW56を選んでみたところ、少なくとも1日1回程度の頻度でチャンネルの切り替わり(100↔︎116)が発生していた。実際、使っているときにも急に一分程度ネットワークに接続できなくなる現象に遭遇したので、そこそこの頻度でDFSが発生していそう。
W53の方は、ちょっと使ってみた感じではDFSで使えなくなるようなことはなさそうだったので、とりあえずこっちのチャンネルを使ってみる。

f:id:chryfopp:20210101174606p:plain

接続直後は2ストリームのデータレート(866.7Mbps)が記録される。

しかしこれがたまに40Mpbsになったりして

f:id:chryfopp:20210101181610p:plain

こうなるとネットの回線速度テストの数値も10Mbpsくらいになる。

f:id:chryfopp:20210101190214p:plain

データレートは6Mpbsとかになることもあり

f:id:chryfopp:20210101190809p:plain

ここまでくるとルーターpingすら通らなくなる。

% ping 192.168.10.1
PING 192.168.10.1 (192.168.10.1): 56 data bytes
Request timeout for icmp_seq 0
Request timeout for icmp_seq 1
Request timeout for icmp_seq 2
Request timeout for icmp_seq 3

一瞬別のアクセスポイントに繋いでから繋ぎ直すと、一瞬復活しそうに見えるが、すぐに再接続前のデータレートに戻る。

f:id:chryfopp:20210101193542p:plain

この状態からの回復には、MacWi-fiをon/offするのが手っ取り早い。
Macが通信できなくなっている時でも、iPhoneは問題なく通信できているので、ルーター側をどうこうする必要はない。

AirMac Time Capsule 802.11ac

光コラボ回線を引くまで使っていた無線LANアクセスポイント。
Time Capsuleルーターとしては光コラボ回線のv6プラスには対応していないらしいので、ルーターAtermのまま、Time Capsuleはブリッジモードで繋いで使用する。
チャンネルは手動では「36」「40」「44」「48」の4つからしか選べない。
とりあえず自動選択にしてみたところ、初めは100が選ばれたのだが、いつの間にかW52のチャンネルに切り替わっていた。DFSが発生するとW52に移るのかもしれない。

f:id:chryfopp:20210101191618p:plain

最大データレートは1300Mbps(3ストリーム)、低くても大体866Mbps以上と、パフォーマンスウインドウの表示上はかなり安定する。
……のだが、こいつはこいつで1300Mbpsのデータレート表示を保ったままpingが通らなくなることがあり、こうなったらこれまたMacWi-fiをon/offすることになる。

Archer A2600 Pro

AtermやAirStationといった自分が使ったことがあるルーターではなくてv6プラスに対応しているルーターを試したくてこれを選択。
このルーターではチャンネルは36から140まで指定できる。試しにAtermと同様に52を指定してしばらく使っていたら、いつの間にか設定値は52のままで、実際のチャンネルは40になっていた。結局W53でもDFSが発生して、W52に移ったのかもしれない。

f:id:chryfopp:20210105000104p:plain

MacBook Pro (16-inch, 2019)と繋いだ時の最大データレートはTime Capsuleと同じ1300Mbps。4ストリームの1733Mbpsには(おそらくMac側のアンテナ数が足りなくて)ならない。
全体的な挙動はTime Capsuleと似ていて、これも(主にスリープ復帰後などに)1300Mbpsのデータレート表示を保ったままpingが通らなくなることがある。

f:id:chryfopp:20210104235823p:plain

所感

結局Aterm以外では、通信の不調時にもワイヤレス診断のパフォーマンスウインドウではこれといった変調の傾向は見つけられなかった。
どのルーターに繋いでいても、調子が悪くなったらMacWi-fiをon/offすればそれなりに調子は戻るが、本調子に戻したいならばMacを再起動するしかない。

Macpingが通らなくなる現象が発生しているときに、同じルーターに接続しているiPhoneで実行したネット回線速度テスト結果:

f:id:chryfopp:20210106135940p:plain

MacWi-fiをon/offした後のネット回線速度テスト結果:

f:id:chryfopp:20210106135718p:plain

Macを再起動した後のネット回線速度テスト結果:

f:id:chryfopp:20210106140026p:plain

調子悪い時にデータレートが下がるのが見て取れるという点においては、Atermが一番信用できるかもしれない。

ちなみにワイヤレス診断には「診断」という機能があるが、これを使うと

f:id:chryfopp:20210105002140p:plain

という情報が提供される。特に役には立たない。